こんにちは。
大塚です。
今月もパワーランチ(勉強会)が開催されました。
今回のテーマは「WebViewを使ったスマホアプリ開発」 でした。
スピーカーはシステム開発本部の坂本です。
WebViewとはWebサイトを表示させるための領域(クラス)です。
まず、Webアプリとネイティブアプリのそれぞれの開発のメリット、デメリットについて説明がありました。
WebViewを利用すると、Webアプリの、HTML5やCSS3、JavaScriptなどの技術を使用した表現やデザインが可能で、
ネイティブアプリの、カメラやGPSなどのネイティブのデバイスを利用しやすいというメリットが得られるということです。
WebViewを使うことで、オンラインヘルプなどのWebを簡単にネイティブアプリ内で表示することができるそうです。
また、アプリ自体をアップデートせずともWebコンテンツだけを差し替えれば微調整できるというメリットがあります。
実際にWebViewを使ったアプリを動かすデモが行われました。
iPhoneシミュレータの画面の、黒枠のメニューがネイティブの機能で中に表示されている部分がWebになっています。

Webアプリとネイティブアプリの両方に詳しくなくても相互連携をとるアプリが開発しやすくなるこの仕組みを
私もアプリ開発の際に積極的に利用したいと思いました。
下記のURLに今回の勉強会で使用した資料が閲覧できますので、ぜひ御覧ください。
・WebViewを使用した スマホアプリ開発
http://dskmt.sakura.ne.jp/nextscape/20120511/
Read More
こんにちは。大塚です。
会社の良いところをひとつご紹介したいと思います。
オフィスで使用している椅子は岡村製作所のBaronという高機能チェアです。

フレームにメッシュ素材が貼り付けられており、長く座っても疲れにくい構造になっています。
座面の高さ、リクライニング角度の調整機能に加え
リクライニングの強弱、肘掛けの高さ、座面の前後スライドといった調整ができ
高いカスタマイズ性があります。
長時間に及ぶプログラミング作業も快適にこなすことができます。
実際に使ってみると、作業に集中できて良いですね。
一見、地味なことかもしれませんが、毎日使うものなので椅子が良いとありがたく感じます。
Read More
こんにちは。大塚です。
弊社ではオフィスグリコを利用しています。
オフィスグリコとは、オフィスにお菓子箱を設置し、オフィスに居ながらお菓子を購入できるサービスです。

箱上部のカエルの口に100円玉を投入し、一品購入できます。

リフレッシュしたい時や小腹が空いた時に、手軽にお菓子を食べることができるので便利です。
会議などでスケジュールが詰まっていても、すぐに糖分を補充できます。
弊社オフィスは34階にありますが、移動の手間がいらず助かるという声が挙がっています。
お菓子はあると嬉しいものですが、食べ過ぎには気をつけたいものですね。
Read More
こんにちは。
大塚です。
今月もパワーランチ(勉強会)が開催されました。
今回のテーマは「3Dっぽいもの」でした。スピーカーはシステム開発本部の木下です。
今回はLive2Dというソフトを中心に説明が行われました。
2.5Dによるモデリング手法によって、2Dを3Dっぽく見せることができるというものです。
実際にLive2Dを動かし、一枚のイラストをモデリングしています。

一枚のイラストに対し、「頭」や「目」といった部分をなぞることでパーツを定義していきます。
パーツのはじめと終わりの状態を定義することで動きを設定します。

ディスカッションでは、モデリングによりどこまで表現できるのかについてや
用意する素材についてなどの話題で盛り上がりました。
2Dを3Dのように動かせるものが、Live2Dにより簡単に作れるということが理解できました。
今後、Live2Dで開発されたものは様々な端末で見ることができそうですね。
今回の勉強会の資料は下記のURLから閲覧できますので、ぜひ御覧ください。
http://prezi.com/jq1xzccdcpzl/3d/
Read More
今月もパワーランチ(勉強会)が開催されました。
今回のテーマは「Entity Frameworkコードファースト」でした。スピーカーは、システム開発本部の社員です。
勉強会の光景
まず、Entity Frameworkの歴史と、開発方法の違いについて説明がありました。
そして、課題(動的なクエリを書きにくい、一括更新など標準的な機能が備わっていない等)の説明が行われました。
続けて、Visual Studioを使ったデモが行われました。
コードファーストでは、実行時にDBが生成されること、カラム追加時のマイグレーションについても理解できました。
Entity Framework、なかなか面白いですね。
Read More
次のエントリー>>