こんにちは、上坂(@takashiuesaka)です。
今日はAzure API Managementの紹介です。

APIを公開して外部の企業やユーザーに活用してもらうことで、自社サービスのさらなる発展の実現を目指したり、はたまたAPIの利用そのものを課金するストーリーはよく見かけます。APIをただ単に公開するだけなら簡単な話ですが、実際には沢山の検討事項があります。
- APIを使用するユーザーを管理したい
- 特定のユーザーにだけ特定のAPIにアクセスさせたい
- 課金レベルに応じて使用できるAPIを制限したい
- APIを試用させたい
まだまだ他にもあることでしょう。これらのストーリーはAPIを公開するときにはほぼ共通です。だったら最初からそれらのストーリにマッチするPaaSを用意してあげましょう、ということでリリースされたのがAzure API Managementです。
Read More
こんにちは。
コンサルティング & テクノロジー部の上坂です。
この記事はネクストスケープ クラウド事業本部のAdventCalenderの24日目です。
DeepLearningやっていると、学習にとても時間がかかってしまって気軽にTry&Errorできないのが辛い所ですよね。GPUのパワーに頼るにしてもオンプレでは限界があるし、クラウド上のIaaSでDeepLearning環境を作るとしても、ハイパワーなIaaS1台で学習させるなら特に難しいことはありませんが、複数台でクラスタ構成組むとなるとそれだけで一苦労です。
2017年5月10日、MicrosoftのBuildというイベントでAzure Batch AI Trainingというサービスが発表されました。このサービスはAzure Batch、という名前から推測できる通り、Azure上でクラスタ環境を組んでくれるものです。これを使って、学習スピードを大幅に短くすることができるかもしれません。現在は名称がAzure Batch AI Service、もしくはAzure Batch AI、となったようです。
このAzure Batch AI、まだPreviewではありますが、きっとGA後はDeepLearningをAzureで実行する時に最も使用頻度が高いリソースになるでしょう。
今日はこの Azure Batch AIについて調べた内容と、実験した結果を書いてみたいと思います。
公式ページのドキュメントではAzure CLI2とPythonによる構築・実行の方法しか説明がありませんが、Azure Portalでも構成・実行は可能です。公式ページに先駆けて、Azure Portalで構成・実行してみましょう。
Read More
こんにちは。
コンサルティング&テクノロジー部の上坂です。
みなさんDeep Learningしてますか?Deep LearningはTensorFlowやKerasや、Chainer、CNTKなどがありますが、さぁやってみようと思うとまず環境作るところから始めなければならないのは面倒ですね。
今回ご紹介するのは恐らく?最も速くChainerの実行環境を作成する方法です。

ローカルのマシンには何もインストールする必要はありません。
Read More
こんにちは。
ネクストスケープ上坂です。
今日はMicrosoft Congnitive Toolkit、略してCNTKの環境をAzureVMで構築してみたいと思います。
CNTKはMicrosoftが提供しているオープンソースのDeep Learningモデル構築&実行環境です。
御存知の通りAzureにはNシリーズというGPU付きのVMがありますので、そちらを使ってGPUで稼働するCNTKをゼロから作っていきます。
ちなみに、Azureには既にCNTKをインストール済みのイメージもありますが、なぜかうまくデプロイできなかったのでゼロから構築してみました。
Read More
こんにちは、上坂(@takashiuesaka)です。
Azure Service Fabricで開発する時にはローカルクラスタを使うと思います。
この実体はCドライブ直下のSfDevClusterというフォルダに作成されるんですが、こいつが巨大です。
私の場合、なんと32GB強もの容量を使用していました。
Read More
こんにちは、上坂(@takashiuesaka)です。
先日、Azureでサービスプリンシパルが作れないんだけど!という問い合わせをいただきました。
原因はわかってしまえば簡単だったのですが意外と知られていない気がするので公開します。
原因追及を頑張ってくれた弊社AzureチームのKさんありがとう!
さて、そもそもサービスプリンシパルとはなんでしょうか。別名実行アカウントです。
どちらかというと実行アカウントの方がまだわかりやすいと思います。
要するに、アカウントのことですから。
このサービスプリンシパル、RBAC(Role-based Access Control)の全面導入に伴った重要な存在となっています。
わかりやすい説明を探したのですが見当たりませんでした。私なりに説明すると、登場人物は3つです。
Read More
こんにちは、上坂です。
あれ、これなんでしょうか。
Read More
<<前のエントリー