こんにちは。
コンサルティング & テクノロジー(CT)部の Azure チームの吾郷です。
今回は、だいぶ遅くなっちゃいましたが、「NEXTSCAPE クラウドインテグレーション事業本部 Advent Calendar 2018」の12日目の記事として投稿します。
前回(Advent Calender の2日目)の記事では、私のロールで持っているエバンジェリズム活動という部分で、Jazug札幌支部の勉強会のレポートを書かせていただきました。
今回は、Azure チームのチームリーダーとして、Azure チームがやっていることを書きたいと思います。
Tech な内容ではないですが、とても楽しいチームですので、是非最後までご覧ください。

Read More
5回目の登場です。浜野です。
今年からまたレンダリング事業(?)に復活しましたのでAzure Batch Renderingについてご紹介させていただきます。
※記載事項に間違えがありましたらご指摘ください。
Read More
こんにちわ。
コンサルティング&テクノロジー部の Azure チームの開發です。
5 月の Microsoft Build で Azure Blob Storage での静的 Web サイトのサポートが発表されました。
今までも Azure Blob Storage で静的 Web サイト作れたよ?って思う方もいるかもしれませんが、これまでの課題を解決するような機能が追加されているんです。
この記事では、Microsoft Build で発表された方法とこれまでの方法の違いを整理し、今回発表された方法で実際に構築をした手順を記載します。
また併せて、Microsoft Build で発表された Azure Microsoft CDN を利用した HTTPS カスタムドメインの静的 Web サイトを構築する手順にしてみました。

Read More
こんにちは。
コンサルティング & テクノロジー部の Azure チームの茨木です。
今回は Azure IoTHub のメッセージ交換速度を計測してみました。
HoloLens でインターネットスケールのシェアリングを実装する基盤として使えないかな~、という調査です。HoloLens をひとつのIoTデバイスに見立てちゃいます。そして、大規模IoTを支えうるクラウドの能力を活かしたい!
Read More
こんにちは。コンサルティング&テクノロジー部の松永です。
この記事は
Cogbot! Advent Calendarの14日目の記事です。
実は別の記事を書く予定でしたが、Azure Bot ServiceとLUISがGAしましたので、そちらを試してみました。

Read More
こんにちは。
クラウド事業本部クライアントサービス部の松岡です。
テストやインフラ構築などを担当しています。
今回はJMeterの小ネタです。

レスポンスデータを使って結果を判定させる方法を共有します。
Read More
こんにちは。
クラウド事業本部コンサルティング&テクノロジー部の茨木です。
今回は、ASP.NET Core Identity です。
Visual Studio がテンプレート実装をしてくれますが、そのまま全て動かせる程に構成済み状態となっています。カスタマイズしようにも構成はDIで隠蔽されていて、初見ではどこから手を付けていいのか迷いますね。しかも SQL Server を前提に構成された上に、EntityFramework まで組み付けられてしまいますが、こんなの邪魔ですよね。ということで、テンプレートに手を加え、ASP.NET Core Identity に則りつつ、独自のデータストアで認証を実装してみたいと思います。
この記事はネクストスケープ クラウド事業本部 Advent Calendar 2017 の9日目となります。
Read More
<<前のエントリー