こんにちは。
クライアントビジネス推進部の開發(@mamikaihatsu)です。
この記事は「NEXTSCAPE Advent Calendar 2020」の2日目です。
2年程前に、Azure で構築した Web サーバーの監視 - IaaS編 - という記事を書かせていただきましたが、
あれからAzure Monitor for VMs というサービスが新たにできていますので紹介したいと思います。

Read More
こんにちは。クラウド推進部の松永です。
前回に引き続き、Azure DevOpsのBuild Pipelineをつかって、AzureのWebAppsへのリリースまでの
流れを解説していきたいと思います。
今回はリリース編です。
Read More
こんにちは。クラウド推進部の松永です。
今回はAzure DevOpsのBuild Pipelineをつかって、AzureのWebAppsへのリリースまでの流れを解説していきたいと思います。

Read More
こんにちは、上坂(@takashiuesaka)です。
今日はAzure API Managementの紹介です。

APIを公開して外部の企業やユーザーに活用してもらうことで、自社サービスのさらなる発展の実現を目指したり、はたまたAPIの利用そのものを課金するストーリーはよく見かけます。APIをただ単に公開するだけなら簡単な話ですが、実際には沢山の検討事項があります。
- APIを使用するユーザーを管理したい
- 特定のユーザーにだけ特定のAPIにアクセスさせたい
- 課金レベルに応じて使用できるAPIを制限したい
- APIを試用させたい
まだまだ他にもあることでしょう。これらのストーリーはAPIを公開するときにはほぼ共通です。だったら最初からそれらのストーリにマッチするPaaSを用意してあげましょう、ということでリリースされたのがAzure API Managementです。
Read More
こんにちは。開發(@mamikaihatsu)です。
弊社では、資格取得に対して各社員がとても積極的であり、進んで学習し取得する者が多く在籍します。
その中でもAzureに関する MCP 資格は人気です。
Azure知識の証明としての意味はもちろんですが、Azureを理解する上でMCP資格試験の勉強はとても有益です。
1年前に、「Azure 関連の MCP 資格 (MCSA/MCSE) 試験 ~2018年版~」という記事を書きましたが
昨年下旬にAzure関連の資格認定プログラムに大幅変更があり、
Azure関連のMCSAやMCSEが廃止され、新しいロールベースの認定資格証明が追加されました。
今回、新しい認定資格証明の紹介 と 取得するまでの道のり を記載いたします。
まだAzureに関する資格を持っていない方や、
すでに旧資格を持っているが今回の変更により新しい資格を取得される方の ご参考になればと思います。
Read More
GASにさわってみよう!

Read More
こんにちわ。
「開發案件」や「検証/開發」など、皆様のIMEを狂わせてる開發(@mamikaihatsu)です。
この記事は「NEXTSCAPE クラウドインテグレーション事業本部 Advent Calendar 2018」の14日目です。
IaaSやPaaSに限らず、Webサービスを運用するにあたり
サイバー攻撃をどう検知し、防ぐかが重要になります。
以前の記事でも記載しましたが、Azure Application GatewayのWAFを利用すると、
SQLインジェクション攻撃やクロス サイト スクリプティング攻撃などを防ぐことが出来ます。
DDos攻撃については、Azure DDoS Protection Basic はWAFがVNetに配置されるため自動で適用されますが、
Basic を Standard に変更しないと、DDos攻撃から保護はされません。
では、Standardに変更すればいいのでは?って思いますよね。
金額が結構・・お高いのです。
そこで今回、Basic のままでどこまで出来るかを試してみました。
Basicのままで、なるべくDDos攻撃を防ぎたい。そんな方はご参考にしてください。
下記の内容になります。
・DDoS攻撃をどう検知するか
・攻撃を防ぐにはどうすればよいか
Read More
<<前のエントリー