こんにちは。本夛です。
弊社では、職場環境や業務効率の向上を目指して、カイゼン委員会という取り込みを行っています。今回、その一環として2015年12月16日に開催された座談会の模様をレポートします。
Read More
こんにちは。青木です。
当エントリは「C#アドベントカレンダー」の2015/12/21分です。前のエントリは、もりさんの「Code整形でちょっと役立つCodeMaidの利用方法」、次のエントリはJHashimotoさんです。
DDDとは
DDDはエリック・エバンス氏が提唱しているソフトウェア設計方針で、システム開発の複雑さをシンプルにする設計思想として、2003年に「Domain-Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Software(邦訳:ドメイン駆動設計)」が発売されました。
具体的には「複雑なドメインの設計はモデルベースで行うべきであり」、「また大半のソフトウェアプロジェクトではシステムを実装するための特定の技術ではなくドメインそのものとドメインのロジックに焦点を置くべき」という考え方となります(Wikipediaより)。
DDDを始めるにあたって、お勧めの書籍
当社でも、C#とDDDによる開発を行うケースが出てきました。
それに伴い、2015年に翻訳版が発売された書籍「実践ドメイン駆動設計(通称 IDDD本)」の社内読書会を行っています。
先日、この読書会の内容について、Sansanさんの勉強会で発表してきました。

DDD勉強会での発表風景
このスライドでは「実践ドメイン駆動設計(IDDD)」の基本となるポイントを整理していますので、よろしければ参考にしてください。
Read More
こんにちは、上坂です。
今日は久しぶりにAzureADの話です。
最近のAzureネタはデータ周りが多くネタがない、というのもありますけど。
まずAzureを最初に使い始めたときによくわからないのがAzureADの「既定のディレクトリ」ではないでしょうか。
1つしかサブスクリプションを使用していない人にはなんのことだかわからないと思います。
2つ以上のサブスクリプションを使用している方にとって、「既定のディレクトリ」とは謎の存在だと思うのです。というか私には謎の存在でした。
今日はこちらを簡単に解説したいと思います。
Read More
こんにちは、上坂です。
今日は全くページビューが伸びないとわかっているのですが、とても重要なので書きます。
とっても便利ですがとっても高い高~いStorSimple。これはFileサーバーのディスクとして使用する物理アプライアンスです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/server-cloud/products-StorSimple.aspx
高いだけありまして、とても高機能です。使用頻度の低いファイルを自動的にAzureにバックアップすることで、使用できるディスク容量が増量されます。
ローカルの未使用領域が空く、という意味じゃないです。Azure上のストレージも含めてディスク容量、と考えることができちゃうのです。
もちろん、手動でバックアップすることもできます。
なんとこれのバーチャル版がリリースされました。AzureEAユーザーの皆さまであればご利用いただけます。
えぇぇぇええ?!いいんですか?マイクロソフトさん。自ら競合製品出しちゃって。
Read More
Microsoft Azureを運用する中で多くの管理者が出てきます。これは非常にわかりにくいところがありましたので、今回まとめてみました。
Read More