こんにちは。
コンサルティング & テクノロジー部 Azure チームの
吾郷です。
私のお仕事は開発業務を中心にやっているのですが、これから
Microsoft Azure を利用したシステム開発を企画しているお客様を対象としたAzure のセミナーの講師もやっています。
今回は、そのセミナーで好感触のサービスである、Azure Logic Apps について紹介します。
多分、プログラミングなしでWebサービスをつなげ合わせたサービスが簡単に作れるところがウケているんじゃないかなって思います。
Logic Apps からは、Microsoft Azure の
機械学習系サービスである Cognitive Services も簡単に利用することができるので、
組み合わせて利用するのも面白いですよ。
Read More
こんにちは。
コンサルティング&テクノロジー部の上坂です。
みなさんDeep Learningしてますか?Deep LearningはTensorFlowやKerasや、Chainer、CNTKなどがありますが、さぁやってみようと思うとまず環境作るところから始めなければならないのは面倒ですね。
今回ご紹介するのは恐らく?最も速くChainerの実行環境を作成する方法です。

ローカルのマシンには何もインストールする必要はありません。
Read More
こんにちは。
コンサルティング&テクノロジー部の酒井です。
もともとはWeb系エンジニアですが、最近はHoloLens担当として活動しています。
PCゲームをされる方にはおなじみかと思いますが、1秒間に描画するコマ数をFPS(Frame Per Second)と呼び、負荷がかかってこの値が下がるとカクカクした動作になってしまい、見た目の印象が悪くなってしまいます。
HoloLensアプリでも安定した表示をするためにFPSを60に保つことが推奨されていますが、様々な操作や視点から見た場合のFPSを計る際には、現在のFPSが常に表示されていると便利です。
そこで、今回はHoloToolkitに含まれるPrefabを使ってFPSを簡単に表示させる方法について説明します。

Read More
こんにちわ。コンサルティング & テクノロジー部の佐藤です。
初めての投稿です。よろしくお願いいたします。
以前、松永さんが書いたこちらの記事でモブプログラミング(以下、モブプロ)を試みたとの話がありました。
モブプロって何?という方は松永さんの記事に詳細をまとめておりますので是非一度お読みいただければと思います。
現在ネクストスケープ社内ではモブプロが流行りつつあります。
私が参加しているSitecoreのプロジェクトでも開発フェーズに入る際にモブプロを実施してみました。

Read More