こんにちは。
コンサルティング & テクノロジー(CT)部の Azure チームの吾郷です。
今回は、だいぶ遅くなっちゃいましたが、「NEXTSCAPE クラウドインテグレーション事業本部 Advent Calendar 2018」の12日目の記事として投稿します。
前回(Advent Calender の2日目)の記事では、私のロールで持っているエバンジェリズム活動という部分で、Jazug札幌支部の勉強会のレポートを書かせていただきました。
今回は、Azure チームのチームリーダーとして、Azure チームがやっていることを書きたいと思います。
Tech な内容ではないですが、とても楽しいチームですので、是非最後までご覧ください。

Read More
GASにさわってみよう!

Read More
5回目の登場です。浜野です。
今年からまたレンダリング事業(?)に復活しましたのでAzure Batch Renderingについてご紹介させていただきます。
※記載事項に間違えがありましたらご指摘ください。
Read More
◆この記事は
「NEXTSCAPE クラウドインテグレーション事業本部 Advent Calendar 2018」
における12/16の記事です。
こんばんは。ご機嫌いかがでしょうか。岩谷と申します。どうもはじめまして。
色々書きたいことがあったのですが、断腸の思いで「ジョークRFC」と呼ばれるものについてご紹介させて頂きたく思います。あまり技術な記事ではないのですが、暇な時にでも読んでいただけたら嬉しいです。
Read More
こんにちわ。
「開發案件」や「検証/開發」など、皆様のIMEを狂わせてる開發(@mamikaihatsu)です。
この記事は「NEXTSCAPE クラウドインテグレーション事業本部 Advent Calendar 2018」の14日目です。
IaaSやPaaSに限らず、Webサービスを運用するにあたり
サイバー攻撃をどう検知し、防ぐかが重要になります。
以前の記事でも記載しましたが、Azure Application GatewayのWAFを利用すると、
SQLインジェクション攻撃やクロス サイト スクリプティング攻撃などを防ぐことが出来ます。
DDos攻撃については、Azure DDoS Protection Basic はWAFがVNetに配置されるため自動で適用されますが、
Basic を Standard に変更しないと、DDos攻撃から保護はされません。
では、Standardに変更すればいいのでは?って思いますよね。
金額が結構・・お高いのです。
そこで今回、Basic のままでどこまで出来るかを試してみました。
Basicのままで、なるべくDDos攻撃を防ぎたい。そんな方はご参考にしてください。
下記の内容になります。
・DDoS攻撃をどう検知するか
・攻撃を防ぐにはどうすればよいか
Read More
この記事は、NEXTSCAPE クラウドインテグレーション事業本部 Advent Calendar 2018 の 13 日目の記事です。
こんにちは、コンサルティング&テクノロジー部の長沢です。
いきなりですが、皆さんはどのような文章を良い文章だと思いますか。
このブログ記事や、現在所属している HoloLens 開発チームのプロモーションサイトに関わることが多くなってきた結果、最近業務で文章を書く機会が増えて来ています。
そうなると、つい自分の書いている文章が、ちゃんとした文章になっているかどうか気になってきてしまいます。
優れた文章というのは決して一つの基準で決まるものではないと思いますが、人に何かを伝えるというのが最も基本的な目的だと思います。
そこで今回は、人に誤解なく伝えられる文章を書くための、パラグラフライティングという手法についてご説明したいと思います。

Read More
CMSであるSitecoreには、マーケティング機能であるDMSという機能も付いています。
これは、例えばどのページにどれくらい訪問者がいるか、リピーターがどれくらいか、特定のユーザーにフォーカスしてそのユーザーがどのような行動をとっているかなどがわかります。
そのほかにも、コンテンツをユーザーによって出しわけるパーソナライズ機能やどちらのコンテンツが優れているかを検証するABテストなどの機能もあります。
このようにざっと書いただけでも、いろいろな機能があることがわかります。
これは長所である反面、短所にもなります。
つまり、全体の把握が難しいということです。
しかし、全体の機能を把握できなければDMSを適切に扱うことはできません。
というわけで、今回はSitecoreが搭載するDMS機能の概観について紹介していこうと思います。

Read More
こんにちは、「スマホを落としただけなのに」画面が割れて修理代に凹んでいるネクストスケープの八巻です。
この記事は「NEXTSCAPE クラウドインテグレーション事業本部 Advent Calendar 2018」の12/5 の記事です。
イントロダクション
皆さんは毎月の交通費等の経費精算はどのようにされていますでしょうか?当社では経費申請に Money Forward クラウド経費 (以下、MFクラウド経費)を導入しました。
MFクラウド経費の導入によって、従来毎月末にエクセル+紙運用で経費精算をしていた経費申請が効率化でき、当社の「働き方改革」としても効果を感じているのでまとめます。
Read More
<<前のエントリー