こんにちは。クラウド推進部の松永です。
前回に引き続き、Azure DevOpsのBuild Pipelineをつかって、AzureのWebAppsへのリリースまでの
流れを解説していきたいと思います。
今回はリリース編です。
Read More
こんにちは。クラウド推進部の松永です。
今回はAzure DevOpsのBuild Pipelineをつかって、AzureのWebAppsへのリリースまでの流れを解説していきたいと思います。

Read More
こんにちわ。
コンサルティング&テクノロジー部の Azure チームの開發(@mamikaihatsu)です。
前回の記事では、IaaS で構築した Web サーバーを Azure Monitor で監視 を紹介しました。
今回は、PaaS 編となります。
PaaS では、「OS・ミドル」側がマイクロソフト(クラウド業者)管理となる為、
Webサーバーの監視方法が異なってきます。
AppService の Web Apps(Webアプリのホストサービス)では、Application Insights での監視がとても便利です。
Application Insights も、その他の監視サービスと同様に
Azure Monitor に統合して管理する事もできます。
今回の記事では、PaaS の環境を Azure Monitor を使った
Web Apps の監視について紹介します。
Read More
こんにちは。
コンサルティング & テクノロジー部 の Azureチームの
開發です。
先月、部の定例時にApplicationGatewayのMSドキュメントのFAQを確認していると・・
6月に見た時には「現時点では、Azure Web Apps はサポートされていません。」と記載されていたのが
「Azure Web Apps などのマルチテナント バックエンドで構成できます。」ってなってるやん・・!
これは、WebApps で WAF(Application Gateway)が使えるようになった事を意味しています。
記載ミスじゃないよね?っと思い、AzurePowerShellのUpdate情報を調べたことろ
Azure PowerShell v4.2.0 リリースから
Azure Application Gateway が Azure Web Apps のサポートが追加されていました!
こういう需要の多かったであろうものは、もっと大きく扱ってほしいものですねー。

今まで Application Gatewayのバックエンドプールとして
仮想マシンや、パブリック IP、内部 IP、完全修飾ドメイン名 (FQDN)が対応していましたが
Web Apps はサポートされていませんでした。
ですので、Azure Web AppsでWAFを構築する場合、下記の2点のどちらかの方法になっていたかと思います。
そして、今回のアップデートで
・方法3[ApplicationGateway]: Application GatewayのWAF機能で連携(詳細は後述します)
が可能となりました。簡単に導入できるようになったのです!
では早速、既存のWEBアプリケーションの環境(WebApps)にWAFを追加してみましょう。
Read More
こんにちは。
コンサルティング & テクノロジー部 Azure チームの茨木です。
今回は Microsoft Azure App Service の環境を利用して、ビルド&デプロイを済ませてしまう方法をご紹介いたします。外部サービスも、ビルド環境の構築も必要ありません。

Read More
こんにちは、上坂(@takashiuesaka)です。
Azure Web Apps、とっても便利ですね。最近は何か作るときにWebRole,WorkerRoleでの設計・実装は全く考えなくなりました。
ちょっと機会があったのでそんなAzure Web Appsでlog4netを使ってアプリケーションログを出力する方法を調べました。ものすごい簡単です。
Read More