この記事はMRTK 2017.4.0版です。最新のMRTK 2017.4.3版の記事はコチラを御覧ください。
こんにちは。コンサルティング&テクノロジー部xRエンジニアの酒井(@saka_it)です。
MRTK 2017.4.0でiOS端末で動作する新しいSpectatorViewが追加されました。
動作させたときの動画はこちらです。
今回はこのSpectatorViewを試した際の手順を説明します。

Read More
コンサルティング & テクノロジー部 の茨木です。
今回は 5/22,23 に開催された Microsoft de:code 2018 の MRPPブース出展のレポートです。
Read More
こんにちは。コンサルティング&テクノロジー部の酒井(@saka_it)です。
5月22日~23日で開催されたde:code2018の2日目お昼のスポンサーセッションにて「HoloLens×AI×IoTアプリが開発できるまでの挫折と成功」という題目で登壇させていただきました。今回は登壇レポートという形で紹介させていただきます。

Read More
こんにちは。
コンサルティング & テクノロジー部の Azure チームの茨木です。
今回は Azure IoTHub のメッセージ交換速度を計測してみました。
HoloLens でインターネットスケールのシェアリングを実装する基盤として使えないかな~、という調査です。HoloLens をひとつのIoTデバイスに見立てちゃいます。そして、大規模IoTを支えうるクラウドの能力を活かしたい!
Read More
こんにちは。
クラウド事業本部の小杉靖です。
この記事は「ネクストスケープ クラウド事業本部のAdventCalender 2017」の25日目(最終日)です。
このAdventCalenderはいかがでしたでしょうか。
技術分野においては、動画配信+Azureを強みとしておりましたネクストスケープですが、(ちなみに
「配信事業本部のAdventCalender 2017」はこちら)ここ数年は様々な技術分野に強みを広がるようになってきました。

Read More
こんにちは。
クラウド事業本部コンサルティング&テクノロジー部の酒井です。
HoloLensアプリ内で文字入力が必要な場合、Keyboardを出したいと思ったことはないでしょうか?
D3DアプリではHoloLensのキーボードをそのまま使うことができないのですが、MixedRealityToolkit(MRTK)に3DKeyboardのPrefabが含まれており、これを使うことで簡単にKeyboardが出せるようになっています。
今回はMRTKのKeyboard Prefabを使って、手っ取り早く文字入力できる方法を説明します。
この記事はネクストスケープ クラウド事業本部 Advent Calendar 2017の20日目となります。

Read More
こんにちは。
クラウド事業本部コンサルティング&テクノロジー部の酒井です。
今回はUnityのUNETで同期するアプリケーションを作ったけど、うまく同期されない、というときに確認するポイントをまとめてみました。
実際にHoloLensアプリ開発中に引っかかったポイントなのですが、それ以外の環境でも使える内容です。
この記事はネクストスケープ クラウド事業本部 Advent Calendar 2017の6日目となります。
※UNETについて知りたいという方はAdvent Calendar 2017の3日目の記事もどうぞ。

Read More
こんにちは。
コンサルティング&テクノロジー部の酒井です。
最近、HoloLensと戯れていても変な目で見られなくなりました。
2台以上のHoloLensが集まれば、一度はやってみたいのがSharingです。
Sharingを行うアプリを作るには、主に3つのパターンのどれかを使うかと思います。
- MixedRealityToolkitに含まれるSharing機能を使う
- UNETやPhotonといったネットワーキングエンジンを使う
- TCP/UDPで独自に実装する
このうち、1.と2.はMixedRealityToolkitにサンプルが含まれていて、お手軽に試することができます。
今回は、別途サーバーが不要でHoloLensが2台あれば(むしろこちらの条件が難しいかもしれません)試せる、2.のUNETを使ったサンプルを実行する方法を解説します。
この記事はネクストスケープ クラウド事業本部 Advent Calendar 2017の3日目です。

Read More
<<前のエントリー