この記事はMRTK 2017.4.0版です。最新のMRTK 2017.4.3版の記事はコチラを御覧ください。
こんにちは。コンサルティング&テクノロジー部xRエンジニアの酒井(@saka_it)です。
MRTK 2017.4.0でiOS端末で動作する新しいSpectatorViewが追加されました。
動作させたときの動画はこちらです。
今回はこのSpectatorViewを試した際の手順を説明します。

Read More
こんにちは。 もうすぐ春ですね。
コンサルティング&テクノロジー部の松永です。
今回はCustom Vision ServiceをiOSのアプリに組み込んでみようというお話です。
Custom Vision Serviceでは、トレーニングしたモデルを出力する事が可能です。
この出力したモデルを使うと、オフラインの環境化でも利用可能であったり、APIを経由しない分レスポンスが早い等、
特にスマートフォンのアプリに組み込む場合にその恩恵を受けることができます。
今回はこの機能を使って、iPhone用のお花判定カメラアプリを作ってみたいと思います。
(何故、お花なのかというと私が園芸を趣味としているからにほかなりません。)
尚、今回の記事はCogbot勉強会#12で発表したLTの内容の詳細版になります。

(勉強会に参加された皆さま。萎れていた花はすっかり元気になりました。)
Read More
こんにちは、ネクストスケープでiOSアプリ開発に携わっている鈴木です。モバイル担当としてde:code2015に参加しましたので、簡単にまとめたいと思います。マイクロソフトは、「いかに簡単に、マルチプラットフォーム対応のアプリを作るか」という点を重視していると感じました。
Read More
はじめまして、三原です。
iOSアプリ開発を得意としております。

このたび社内勉強会にて、iOS 6 からの新機能、Passbookについて説明しました。Passbook は、航空券、映画のチケット、お店のポイントカード、クーポン券 etc… をまとめて一カ所で管理できる iPhone アプリです。Apple が新たに展開する、デジタル・チケットのプラットフォームとも言えると思います。
iOS 6 以降の標準アプリですがまだまだ認知度の低い Passbook について、概要説明から Passbook向けチケット(=「パス」と呼びます)のごく簡単なサンプル作成デモまで行いました。
Read More
こんにちは。
大塚です。
今月もパワーランチ(勉強会)が開催されました。
今回のテーマは「WebViewを使ったスマホアプリ開発」 でした。
スピーカーはシステム開発本部の坂本です。
WebViewとはWebサイトを表示させるための領域(クラス)です。
まず、Webアプリとネイティブアプリのそれぞれの開発のメリット、デメリットについて説明がありました。
WebViewを利用すると、Webアプリの、HTML5やCSS3、JavaScriptなどの技術を使用した表現やデザインが可能で、
ネイティブアプリの、カメラやGPSなどのネイティブのデバイスを利用しやすいというメリットが得られるということです。
WebViewを使うことで、オンラインヘルプなどのWebを簡単にネイティブアプリ内で表示することができるそうです。
また、アプリ自体をアップデートせずともWebコンテンツだけを差し替えれば微調整できるというメリットがあります。
実際にWebViewを使ったアプリを動かすデモが行われました。
iPhoneシミュレータの画面の、黒枠のメニューがネイティブの機能で中に表示されている部分がWebになっています。

Webアプリとネイティブアプリの両方に詳しくなくても相互連携をとるアプリが開発しやすくなるこの仕組みを
私もアプリ開発の際に積極的に利用したいと思いました。
下記のURLに今回の勉強会で使用した資料が閲覧できますので、ぜひ御覧ください。
・WebViewを使用した スマホアプリ開発
http://dskmt.sakura.ne.jp/nextscape/20120511/
Read More
年末から行っているパワーランチ(勉強会)ですが、第0回、1回に続き2/3に第2回を実施しました。
今回のテーマは「iPhoneアプリ開発(マーケ編)」
スピーカーは、弊社本部長の濱田です。
自らが、実際にアプリを開発・公開ながら蓄積しているノウハウをマーケティング中心に解説してもらいました。
第2回勉強会 「iPhoneアプリ開発(マーケ編)」
「儲けることを基軸に考えていきましょう!」 いきなりラーメン屋を例に話が始まりました。
どう儲けるかを基軸に考えよう
AppStoreに商品がどのように陳列されるのか、どんなジャンル、タイミングを狙うべきか。
どうやって儲けるのか。
商品がどのように陳列されるのか
無料(広告)、フリーミアム、有料といった選択肢を実例を挙げながらの解説。
モデルの種類によるダウンロード数の比較。
モデルの種類によるダウンロード数の比較
アプリの値段をどう設定するべきか、ランキングにランクインするためには。
実際にアプリを開発・リリースして自ら試すという徹底ぶりです。
アクティブ率とランキングについて
その他、ためになるノウハウ満載な内容でとっても有意義な時間でした。
自分のような開発人間も、開発の話ではないこういったマーケティングの話を聞いてとてもワクワクしました。
(アプリをつくって公開したくなります)
今後のパワーランチも、開発だけでなく幅広いテーマでやっていきたいと思います。
[おまけ]
参加者にふるまうお弁当ですが、購入する時間がギリギリだったため温める時間がありませんでした。
何事も余裕をもって準備しないといけませんね。
Read More