はじめまして。システム開発本部の富村です。

4月23日(火)、JA共済ビル カンファレンスホールにて「QCon Tokyo 2013」が開催されました。
■QConとは
最新技術を追い求めるデベロッパのための情報コミュニティ「InfoQ」が主催する、
エンジニアによるエンジニアのためのハイクオリティなワールドワイド カンファレンスです。
http://qcontokyo.com/qcon.html
今回は以下の5つのカテゴリについて、様々な講演が行われていました。
・組み込み カテゴリ
・クラウド カテゴリ
・ビッグデータ/分散技術 カテゴリ
・モバイル/HTML5 カテゴリ
・アジャイル/モデリング カテゴリ
私は個人的に興味のあった、モバイル/HTML5 カテゴリや、アジャイル/モデリング カテゴリの
講演を中心に参加させていただきました。
どれも興味深い講演ばかりでしたが、ここでは三浦 敦史さんによる「HTML5と情報表現の最適化」について
少し触れたいと思います。
Read More
こんにちは。NS 広報担当です。
本日は、弊社の照山が書いた記事をご紹介します。
上記の記事が技術サイトのInfoQにて公開されました。
照山に聞いたところでは、Azureの新機能を実際に試してみた内容について続編で紹介する予定とのことです。
続きが楽しみですね。
追記:以下続編が公開されています。
Read More
こんにちは。NS 広報担当です。
本日は、弊社社員による執筆記事をご紹介します。
InfoQという技術サイトにて、以下の記事3本が公開されました。
- OSS CMS「DotNetNuke」と無償Web開発環境「WebMatrix」のインストール
- オープンソースCMS「DotNetNuke」のセットアップ
- オープンソースCMS「DotNetNuke」を日本語化
青木によれば、DotNetNukeをWebMatrixやAzureと組み合わせることで簡単にWebサイトを立ち上げることができるそうです。そして、オープンソースのCMSを理解することでSitecoreのような商用CMSの素晴らしさも理解できるとのことです。
Read More
こんにちは、坂本です。
2012年4月17日(火)に、東京ファッションタウンにて
「Qcon Tokyo 2012」が開催されました。
実際に参加してみて感じたことや会場の雰囲気、一部講演の内容などお伝えできればと思います。
■Qconとは
最新技術を追い求めるデベロッパのための情報コミュニティ「InfoQ」が主催する、
エンジニアによるエンジニアのためのハイクオリティなワールドワイド カンファレンスです。
Qcon公式サイト
http://qcontokyo.com/qcon.html
ラウンジでは、エンジニア向けの書籍が売られていたり、フリードリンクやお菓子も用意されていて、講師や他の参加者とコミュニケーションが取りやすいよう配慮されていました。

いざ、講演が始まると参加者の方はみな真剣に講義に耳をかたむけておりました。
以下、講演の内容を簡単にご紹介していきます。
■基調講演1 『怪しい都市伝説 – Mission Cloud Computing @ NASA』
アメリカの人気番組Mythbustersテイストに、クラウドに関する都市伝説を取り上げて
それを明らかにしていくという流れの講演でした。
外国人講師の場合は、同時翻訳のマイクが渡されますので英語がニガテな方も安心です。
NASAは、付近で大規模な山火事が発生した際に、
サーバーに関する様々なリスクを回避するためにはどうするべきか考え
複数のロケーションで管理するべきという結論からクラウド(AWS)への移行を検討し始めたそうです。
・都市伝説1-クラウドは安全なのか
クラウドを導入する前に、まず非基幹系システムで3年ほど検討を行い、
クラウドの特性や安全性を十分検討したそうです。
クラウドを使用すれば、使用者の責任を分担することができ、均一性を保てる。
そして、一か所のデータセンターが落ちても他のデータセンターで補えるため
クラウドは安全であると説明しておりました。
・都市伝説2-クラウドは有限なのか
クラウドを使用すれば、これまで2~3か月かかっていたサーバーの構築が数秒で完了する。
クラウドは有限ではあるが、容量は気にすることなくほぼ無限に使用することができる。
サーバーを使用したいときだけプロビジョニングできるため、コストが抑えられる。
アメリカの情報をクラウドで扱っているなど安全性を立証する事例が数多くある。
NASAは今後クラウド一本化を進めている。
などなど、
Read More
こんにちは。NS 広報担当です。
本日は、弊社社員による翻訳記事をご紹介します。
C#の新しいコンパイラのRoslynの紹介です。現在、Roslynのプレビュー版を入手できるそうです。
リリースはまだ先とのことですが、魅力ある技術ですね。
Read More