こんにちは。
パワーランチは、毎月開催しているお昼の社内勉強会です。
これまでブログに書いてきた以外にも2013年の5月以降、以下のような勉強会を開催してきました。
- C#コーディングガイドラインの紹介:Oさん
- とある情報について :Tさん
- 会計ってなんだろう 導入編 :Sさん
- とりあえずここだけ!決算書を読んでみる :Hさん
- 障害発生時の心得10箇条 :Yさん
- HTTP/2.0と標準化 :Tさん
- LightSwitchで簡単業務アプリ作成 :Sさん
- レスポンシブWebデザイン :Iさん
Read More
はじめまして、上坂です。

勉強会の様子
先月、勉強会でTDDの導入について、発表を行いました。
TestDrivenDevelopment, 略して TDD は別名テストファーストと呼ばれる開発手法です。ただテストを先に作ればいいだけのものだと誤解されがちなものでもあります。
今回の勉強会では TDD とは結局なんなのか、私なりの解釈による説明と、実際にプロジェクトに TDD を導入する場合に満たさなければならない前提条件、またスケジュールや工数増加について私の過去の経験からまとめたものを発表しました。
発表後の質疑応答では沢山の意見のやり取りがありましたが時間切れとなってしまったために少し中途半端に終わってしまったのが残念でした。
今回は実装レベルまで踏み込むことができませんでしたので、ご要望があれば実装レベルでの TDD について勉強会をしてみたいな、と思います。
Read More
はじめまして、寺本です。

勉強会の様子
今回、勉強会でOracleについて、発表を行いました。
Oracle12cの発表もOOWで行われたこともあり、最近のOracleのクラウドに対する取り組みを調査した結果を発表しました。10g、11gとグリッドコンピューティングで作り上げてきたテクノロジーを利用してのクラウド対応およびOralceCloudについての話をしました。
質疑については、
・OralceCloudの知名度
・利用形態やどこまで対応しているか
など、WindowsAzureやAmazonWebService EC2などと比べるとこれから普及していく印象を感じました。
引き続き、OracleCloud、12cデータベースについても同行を見ていきたいと思います。
また、今後はあわせてビッグデータへの取り組みについても調査していきたいとおもいます。
Read More
はじめまして、長沢です。
先日、月1で行っている社内勉強会(パワーランチ)でGitの勉強会を行いました。
多くのスタッフが参加をしてくれました。
みなさんは、バージョン管理システムは何を使っていますか?
よく、Gitが流行っているということを良く聞きますが、
私の周りでは、まだまだSubversionを使っているプロジェクトの方が優勢です。
実際にプロジェクトで、Gitを使用している方もたくさんいらっしゃると思いますが、
興味があるもののなかなか導入に踏み切れないという方も多いのではないでしょうか?
今回の勉強会では、そんなGit初心者の方を対象に「Git初級入門」と題して、Gitの利点や欠点、Subversionと比べたときの違いを中心にお話をさせていただきました。
(と、偉そうに言う私もGitを使用しはじめて間もない初心者ですが。。。)
Read More
はじめまして、三原です。
iOSアプリ開発を得意としております。

このたび社内勉強会にて、iOS 6 からの新機能、Passbookについて説明しました。Passbook は、航空券、映画のチケット、お店のポイントカード、クーポン券 etc… をまとめて一カ所で管理できる iPhone アプリです。Apple が新たに展開する、デジタル・チケットのプラットフォームとも言えると思います。
iOS 6 以降の標準アプリですがまだまだ認知度の低い Passbook について、概要説明から Passbook向けチケット(=「パス」と呼びます)のごく簡単なサンプル作成デモまで行いました。
Read More
ネクストスケープ月1恒例のパワーランチ(社内勉強会)にて
Sitecore勉強会を実施いたしました。
NEXTSCAPE社内勉強会-ナニソレサイトコア
はじめましてこんにちは。ネクストスケープの赤澤です。
Sitecore認定デベロッパーとして、Sitecore導入支援プロジェクトに携わっています。
今回、パワーランチのスピーカーとして「ナニソレサイトコア」と題して
普段あまりSitecoreに関わっていないエンジニア/非エンジニアに向けてSitecoreの概要説明を行いました。
Read More
こんにちは。
今月もパワーランチ(勉強会)が開催されました。

今回のテーマは「テストの自動化(ユニットテスト除く)」についてです。画面を操作するテストについて「自動化の落としどころを費用対効果を踏まえて考える」という内容です。
スピーカーはワタクシことテストマネージャーのjunichiです。
TestCompleteというキャプチャ&リプレイツール(*1)の使い勝手が非常によかったので、今後、役立つと思い紹介しました。
それでは、勉強会の内容を紹介しましょう。
Read More
こんにちは。青木です。
今月もパワーランチ(勉強会)が開催されました。今回のテーマは「PlayReady Overview」です。
DRM(Digital Rights Management)に関する深い知識と経験を持つソリューション本部の社員から以下の説明が行われました。
- DRMとは
- PlayReadyとは
- ネクストスケープで実施してきたこと
- 業界動向
- 今後に向けて
ネクストスケープが得意とする音楽配信・動画配信に関わる内容であったため、技術系以外の社員まで参加して大変盛り上がりました。
パワーランチでは活用している技術から今後期待できる技術まで幅広い知識を得ることができるので、とても気に入っています。
Read More
<<前のエントリー 次のエントリー>>