NEXTSCAPE blog

株式会社ネクストスケープの社員による会社公式ブログです。ネスケラボでは、社員が日頃どのようなことに興味をもっているのか、仕事を通してどのような面白いことに取り組んでいるのかなど、会社や技術に関する情報をマイペースに紹介しています。

MENU

Azure DevOps Projects で DevOps コトハジメ

こんにちは。
コンサルティング & テクノロジー部の Azure チームの吾郷です。

今回は、11月に行われた Connect(); でプレビューとなりました、Azure DevOps Projects を試してみました。
「DevOps って聞いたことはあるけど、環境作りで困ってる。」って方には、是非試していただきたい機能です。

f:id:nextscape_blog:20210911145752j:plain

 

Azure DevOpsPrjects とは

 

Azure DevOps Projects をざっくり説明しますと、
Azure と Visual Studio Team Services(VSTS) を統合して、ソース管理/自動ビルド/CI/CD + CMの環境のテンプレートを構築してくれるサービスです。

「VSTS をあまり詳しくない」って方でも簡単に環境を構築してくれます。

 

 

ひとまず作成してみましょう



どんなことができるのか、ひとまず、1つサービスを作成してみました。
ポータルから作成します。

f:id:nextscape_blog:20210911145851j:plain


言語を、選択します。今回は「.NET」を選びました。

f:id:nextscape_blog:20210911145910j:plain



「ASP.NET」を選択すると、「ASP .NET」と「ASP .NET Core」と選べるので、今回は「ASP.NET Core」にしちゃいました。

f:id:nextscape_blog:20210911145926j:plain


デプロイする環境は、「Web Apps」「Webv Apps for Linux」「App Service for Container」と選択することができます。
せっかくなので、「App Service for Container」にしてみました。

f:id:nextscape_blog:20210911145944j:plain



使うサブスクリプションや、VSTSの環境の設定画面です。
ひとまず、ほぼデフォルトのままにしています。
また、VSTS は、すでに今回使用しているアカウントと同じテナントで作成していたので、それを利用しました。
ここで「Done」をクリックすると、DevOps環境が構築されます。

f:id:nextscape_blog:20210911150003j:plain


できたものを確認しましょう!!

 

デプロイが正しくできますと、DevOps Projects は以下のようになります。
CI/CS Pipeline で、Repository から 自動ビルド/デプロイが実行されて、Web Apps にデプロイされているのがわかります。

f:id:nextscape_blog:20210911150025j:plain

 

サイトもちゃんとデプロイされてます。(当たり前か。。。)

f:id:nextscape_blog:20210911150041j:plain

 

Azure のリソースは、このような形で、

  • Web Apps
  • App Service Plan
  • Container registry
  • Application Insight

が、構築されています。

f:id:nextscape_blog:20210911150059j:plain

 

 

CI/CD を回してみる



 Visual Studio でソースを修正して。。。

f:id:nextscape_blog:20210911150123j:plain

 
 

コミットします。

f:id:nextscape_blog:20210911150213j:plain

CI/CS Pipeline がうごいて

f:id:nextscape_blog:20210911150235j:plain

 

 

 

こんな感じで無事変わりました。

f:id:nextscape_blog:20210911150254j:plain



まとめ



ご覧の通りとっても簡単に CI/CD を回す環境ができました。
できあがったものはテンプレート的なものではありますが、いきなり動く環境を構築することができるのはとても便利だと思います。
特に、これからDevOps をチャレンジしようとしている方は、大きく教育コストを削減することができます。

まずは、一度おためしあれ!!