NEXTSCAPE blog

株式会社ネクストスケープの社員による会社公式ブログです。ネスケラボでは、社員が日頃どのようなことに興味をもっているのか、仕事を通してどのような面白いことに取り組んでいるのかなど、会社や技術に関する情報をマイペースに紹介しています。

MENU

Claudeの「スキル」(Skills)機能を試す

はじめに 株式会社ネクストスケープ Chief Technology Office所属の小野塚です 2025年10月17日にAnthropicがClaude向けの新機能「Skills」を公開しました。 www.anthropic.com 上記のサイトの説明を読むと 「スキルを使用して特定のタスクの実行方法を改善で…

Cursor2.0のマルチエージェントとComposerモデルを試す

はじめに 株式会社ネクストスケープ Chief Technology Office所属の小野塚です 10月29日にCursor2.0が発表され、さまざまな新規機能が公開されました。 cursor.comそのうちのマルチエージェントとComposerモデルを触ってみましたので早速記事を書いてみまし…

GitHub CopilotのPlanモードを試す

GitHub Universe 2025で発表されたCopilot Planモードの実践レビュー。VS Code Insidersで利用可能になった新機能を、ToDoアプリ作成で検証。CursorやClaude Codeとの違い、インタラクティブな対話設計、TDD対応などを解説します。

Claudeのドキュメント作成機能を試す

はじめに 株式会社ネクストスケープ Chief Technology Office所属の小野塚です 今となってはもう1カ月以上前の話になりますが、9月10日にClaudeがExcelやWord、Powerpoint 等のファイルを生成できる機能を発表しました。この時はまだMax、Team、Enterprise…

Claude Code on the Webを触ってみた

はじめに 株式会社ネクストスケープ Chief Technology Office所属の小野塚です。 タイトルのClaude Code on the Web、ちょうど発表されたばかりなので軽く試した内容を書いてみたいと思います。 2025年10月21日現在ではベータ版、かつProまたはMaxユーザーの…

Cursor及びClaudeCodeのPlanモードを試す

はじめに 株式会社ネクストスケープ Chief Technology Office所属の小野塚です。 ここ最近、CursorとClaudeCode、それぞれアップデートがあり、色々と調べているところではありますが、最近公開されたCursorのPlanモード、そして、それに似たものとしてこれ…

Playwright Test Agentでテストをより簡単に

Playwright Test Agentの3つのエージェント(Planner、Generator、Healer)を使用したテスト自動化を実践。ToDoアプリを例に、テストプラン作成から170近いテストスクリプトの生成、失敗テストの自動修正までを解説。自然言語による指示で包括的なテストが構…

Google Opalが面白い

Googleの新ツール「Opal」を試用。自然言語とビジュアル編集でAIミニアプリを簡単に構築できる。BMI計算アプリを例に、プロンプトでの自動生成からコンポーネント追加による機能拡張までを解説。Difyより自由度は劣るが学習コストが低く手軽に使える点が魅力…

ExcelのCopilot Agent modeを触ってみる

MicrosoftのExcel Copilot Agent modeを実際に試してみた記事です。Excel方眼紙での休暇申請書作成、データ集計、インサイト分析など、対話式でExcelを編集できる新機能を紹介。従来のCopilotとの違いや、実務での活用方法を解説しています。

Chrome DevTools MCPを試す

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 以前、PlaywrightのMCPサーバーを紹介しました。 blog.nextscape.net X等を見るとこのPlaywrightのMCPサーバーを使ってE2Eテストが捗った等のコメントが多々見受けられます。上記…

GitHubのSpec Kitで仕様駆動開発を試す

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 直近でいくつか仕様駆動開発に対応しているAIツールについて試してみた記事を書かせてもらいました。1つはspec-workflow-mcp blog.nextscape.net もう1つはAWS Kiro blog.nex…

AWS Kiroによる仕様駆動開発

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 前回仕様駆動開発を試してみようということで、spec-workflow-mcpを触ってみました。 blog.nextscape.net そしてAWSのKiroを使えるようになりましたので今回はその感想を。Kiro…

spec-workflow-mcpで仕様駆動開発をしてみる

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です AIツールの普及につれ、「仕様駆動開発」というものの必要性、重要性が高まってきています。AIツールを使われている方であれば言わずもがなとは思いますが、AIには「よしなにお願…

PlaywrightのMCPサーバーでブラウザを操作する

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 今回はPlaywrightのMCPサーバーを触ってみたいと思います。そもそもPlaywrightとは?というところから書いておきますと、2020年1月31日にMicrosoftによってリリース・発表されたW…

Codex IDE拡張機能レビュー

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です OpenAIのコーディングエージェントであるCodexが良さげであるとあちこちで言われていながらもなかなか業務に追われて触れず。。といいますか、Cursor+Claudeで十分事足りていた…

【AI活用共有会#4】Claude Code・Serena・GPT-5、進化するAI活用最前線

本記事は、ネクストスケープ社内で開催された「AI活用共有会」の議事録をもとに、AIが記事化した内容です。 実際の会話をもとにしつつ、読みやすい形に再構成して内容は社員が確認しています。 Yanai: 「お疲れさまです! 今回もざっくばらんにAIの活用ネタ…

MCPサーバー「Serena」を触ってみた

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です ChatGPT、Claude のDesktop版、Claude Code、Cursor、そしてBigQuery in Gemini等、色々と触ってきまして、BacklogのMCPサーバーも活用しています。まあ、主要なところは一通り触…

Windows環境でCursor CLIを試してみる

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 8月8日にChatGPT-5がリリースされ、では早速。。とCursor を開いてみたところ、Cursor CLIが公開されたという通知が来ていました。少し前にClaude Codeも触ったこともあり、比較…

WindowsでClaude Codeを触ってみた

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 前回の私の記事から約1カ月半経ちました。AI界隈も1カ月半も経つとまた更に色々と動きがありまして、私個人としてはコードを書く時はCursor+Claude、コードに関係無いこともCla…

【AI活用共有会#2】Cursorで挑むノーコード開発!AIと“ペアプロ”してみたら分かったこと

「AIがコードを書く時代」と言われる昨今、本当に“人間は手を動かさなくてもいい”ところまで来ているのか? 第2回となるAI活用共有会では、そんな問いに真正面から挑んだ実践例が共有されました。照山さんは、ノーコードAI開発環境「Cursor」を活用し、Webア…

【AI活用共有会#1】ClaudeもDevOpsもBacklogも!MCPで始まる"実行するAI"の時代

「AI使ってる?」を聞ける場所、つくりました 2025年、AIは「一部の先進ユーザーのもの」ではなく、「みんなが使って当たり前」な存在になりつつあります。でも、使っている人が多いからこそ、こんな疑問も生まれます。 「他の人はどう使ってるの?」「あの…

AI開発プラットフォーム Difyを触ってみた

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 今回はDifyというAIツールを触ってみましたのでその紹介記事となります。DifyはLangGenius, Inc.(米国デラウェア州)という会社が開発した、正確にはオープンソースのAI開発プラ…

プレゼンテーション作成ツール Gammaを触ってみた

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 最近はエンジニアよりのツール紹介が続いていたため、そうでない方々向け、例えばということでプレゼン資料作成のツールを探してみたところ、Gammaというツールが良さげでしたの…

Gemini in BigQueryを触ってみた

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 ここ最近の記事ではAIツールについて色々とご紹介してきました。 特に最近についてはNotebookLM、Firebase Studio、Julesと、Googleのサービスについてフォーカスを当ててきた…

自律型エージェント Google Julesを触ってみる

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 先日5月20日にGoogleからコーディングエージェント「Jules」が発表されました。もともとは昨年12月にGemini2.0と共に発表され、この5月20日にパブリックベータという形で公開さ…

生成AIノートアプリNotebookLMの紹介

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。今回はGoogleのノートアプリ、NotebookLMについて触ってみた感想を書いてみたいと思います。 https://notebooklm.google.com/ このNotebookLM、2023年の夏ごろからベータ版とし…

生成UIツール Vercel v0の感想

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 ここ最近の当社ブログではGithub CopilotやCursor、Firebase Studio等々、生成AIに関する記事を書いてきました。 blog.nextscape.net blog.nextscape.net 今回は「Vercel v0」…

Firebase Studioでプロトタイピングをしてみた

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 前回の記事では弊社の椎がCursorを紹介してくれまして、社内の人間としても興味深く読ませてもらいました。 blog.nextscape.net 今回はその流れ?でGoogleの「Firebase Studio…

Cursorを使ってみる

AI

初めに 株式会社ネクストスケープ DX推進部の椎です。 Chat-gptを始めとしたAIの普及が進む昨今。システム開発においてもAIの導入が進んでいます。 通常のChatでのAIはプログラミングに使用する場合、ソースを貼り付ける必要があったり、こちらのプロジェク…

LLMによるRDRA RDRAZeroOneの紹介

はじめに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。 RDRAに関する締めくくりの記事としてLLM(大規模言語モデル)によるRDRAを紹介したいと思います。直前の記事は以下になります。 blog.nextscape.net 今までの当社のRDRAに関する…