NEXTSCAPE blog

株式会社ネクストスケープの社員による会社公式ブログです。ネスケラボでは、社員が日頃どのようなことに興味をもっているのか、仕事を通してどのような面白いことに取り組んでいるのかなど、会社や技術に関する情報をマイペースに紹介しています。

MENU

AI

AI開発プラットフォーム Difyを触ってみた

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 今回はDifyというAIツールを触ってみましたのでその紹介記事となります。DifyはLangGenius, Inc.(米国デラウェア州)という会社が開発した、正確にはオープンソースのAI開発プラ…

プレゼンテーション作成ツール Gammaを触ってみた

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 最近はエンジニアよりのツール紹介が続いていたため、そうでない方々向け、例えばということでプレゼン資料作成のツールを探してみたところ、Gammaというツールが良さげでしたの…

Gemini in BigQueryを触ってみた

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 ここ最近の記事ではAIツールについて色々とご紹介してきました。 特に最近についてはNotebookLM、Firebase Studio、Julesと、Googleのサービスについてフォーカスを当ててきた…

自律型エージェント Google Julesを触ってみる

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 先日5月20日にGoogleからコーディングエージェント「Jules」が発表されました。もともとは昨年12月にGemini2.0と共に発表され、この5月20日にパブリックベータという形で公開さ…

生成AIノートアプリNotebookLMの紹介

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。今回はGoogleのノートアプリ、NotebookLMについて触ってみた感想を書いてみたいと思います。 https://notebooklm.google.com/ このNotebookLM、2023年の夏ごろからベータ版とし…

生成UIツール Vercel v0の感想

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 ここ最近の当社ブログではGithub CopilotやCursor、Firebase Studio等々、生成AIに関する記事を書いてきました。 blog.nextscape.net blog.nextscape.net 今回は「Vercel v0」…

Firebase Studioでプロトタイピングをしてみた

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 前回の記事では弊社の椎がCursorを紹介してくれまして、社内の人間としても興味深く読ませてもらいました。 blog.nextscape.net 今回はその流れ?でGoogleの「Firebase Studio…

Cursorを使ってみる

AI

初めに 株式会社ネクストスケープ DX推進部の椎です。 Chat-gptを始めとしたAIの普及が進む昨今。システム開発においてもAIの導入が進んでいます。 通常のChatでのAIはプログラミングに使用する場合、ソースを貼り付ける必要があったり、こちらのプロジェク…

Copilot Next Edit Suggestions(Copilot NES)を触ってみた

株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。 本日は2025年2月10日、その3日前である2月7日にVS Codeの1.97がリリースされました。新しい機能としてCopilot Next Edit Suggestions(Copilot NES)がプレビューとしてリリースされました…

【第4回 AI Challenge Day】エンジニアが金融の課題に生成AIで取り組む【ネクストスケープ・JBS】

こんにちは、Azureビジネス部の金重です。先日Microsoft様主催で開催された第4回 AI Challenge Dayに、ネクストスケープ及びJBS(日本ビジネスシステムズ)の混合チームで参加しました。 目次 AI Challenge Dayとは イベント概要 取り組むテーマ ネクストス…

Custom Visionを使って、似ている魚を判別できるか試してみた

こんにちは、ソリューションビジネス部の金子です。 この記事は「NEXTSCAPE Advent Calendar 2024」の12日目の記事となります。 本記事では、Microsoft Azureが提供するAI Servicesである「Azure AI Custom Vision」および、それを用いた簡単な実験を行って…

Speech Studio「テキスト読み上げアバター」を試してみた

AI

はじめに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。この記事は「NEXTSCAPE Advent Calendar 2024」の3日目の記事となります。以前Speech Studioのリアルタイム音声テキスト変換を試してみましたが、今回はまた別の機能、「テキスト…

Speech Studioの「リアルタイム音声テキスト変換」を試してみる

Speech Studioについて 株式会社ネクストスケープ、ソリューションビジネス部所属の小野塚です。 今回はAzureAI Speech Studioの記事となります。 このSpeech Studio、「アプリケーションで Azure AI 音声サービスの機能を構築および統合するための UI ベー…

Microsoft 365 Copilot in PowerPoint、Narrative builder機能を触ってみる

はじめに 株式会社ネクストスケープ、ソリューションビジネス部所属の小野塚です。 9月16日にMicrosoft社がCopilotに関する発表を行いました。以下がそれに関するページとなります。 news.microsoft.com Satya氏自ら上記ページ内の動画にて内容を説明してい…

AI Challenge Dayの問題を社内プロジェクトとして解いてみた

AI

こんにちは、Azureビジネス部の金重です。 今年の4月にACSII×Microsoft主催のAI Challenge Dayというイベントに、JBS(日本ビジネスシステムズ)との混合チームで参加しました。イベントはコンテスト形式で2日間の開催でしたが、RAGの構築の知見を社内で共有…

Azure AI StudioでOpenAI API及び「Webアプリにデプロイ」を試してみる

株式会社ネクストスケープ、ソリューションビジネス部所属の小野塚です。今回はAzure AI Studioを試してみます。前回のCopilot StudioはCopilot、ボットを作成するためのものでしたが、今回のAI StudioではAIモデル自体を構築し、デプロイすることができます…

Microsoft Copilot Studioによるボット作成

はじめに 株式会社ネクストスケープ、ソリューションビジネス部所属の小野塚です。OpenAI、ChatGPTが世に出てから、生成AIの情報がありとあらゆるところで見受けられるようになりました。有名どころではOffice365もそうですが、皆様が使われているであろう他…